■発泡スチロール土木工法開発機構 ■会長のことば ■EDO-EPS工法
●EPS開発機構とは
●技術的確立への研究
●研究開発組織
●組織
●会員会社
●海外技術交流
●EDO-EPS工法とは
●呼称の変更
●EDO-EPS工法の特徴
●工法としての性能要求
●EPS工法設計・施工基準書(案)の適用除外
●EPS工法設計・施工基準書(案)と会計検査
●NETIS登録
■EDO-EPSブロック ■緊結金具  
●品質管理
●製造会社と認定製品
●認定シール
●盛土材としての材料特性
●緊結金具の刻印
●緊結金具の機能
●緊結金具と応力分散
●耐震性の評価
■施工実績
■EDO-EPS工法設計・施工基準書(案)の頒布
■ダウンロード

EPS  Expanded
    Polystyrol
    Construction Method
EPS工法 設計・施工基準書(案) 目次
2007年10月改訂
発泡スチロール土木工法開発機構

第1章 総則
 1.1 EPS工法の定義
 1.2 本基準書(案)の適用範囲
 1.3 用語の定義
 1.4 工法の適用分野

第2章 調  査
 2.1 一般
  (1) 設計諸定数を求めるための土質調査
  (2) 周辺条件の調査
  (3) 施工条件の調査
 2.2 設置箇所の地形,地質,土質調査
 2.3 EPS盛土背面の埋戻し材料
 2.4 周辺条件
 2.5 施工条件

第3章 材  料
 3.1 一般
 3.2 EPS
  3.2.1 種類および形状
  3.2.2 単位体積重量
  3.2.3 圧縮特性
   (1) 試験方法
   (2) 圧縮強さ
   (3) クリープ特性
   (4) 許容圧縮応力
  3.2.4 摩擦特性
   (1) 試験方法
   (2) 試験の結果
  3.2.5 変形係数・ポアソン比
   (1) 変形係数
   (2) ポアソン比
  3.2.6 動的特性
   (1) 動的強度特性
   (2) 動力学的性質
   (3) 動的変形特性
  3.2.7 耐熱性,燃焼性
   (1) 耐熱性
   (2) 燃焼性
  3.2.8 耐久性
   (1) 耐候性
   (2) 土中環境,耐微生物
   (3) 耐薬品性
   (4) 吸水性
   (5) 環境影響
  3.3 その他の部材
   (1) 緊結金具
   (2) コンクリート床版
   (3) 保護材
   (4) 水平力抑止工
   (5) 基盤材
   (6) 裏込め材
   (7) 壁体

第4章 設  計
 4.1 一  般
 4.2 共 通 編
  4.2.1 荷  重
   (1) 荷重の種類
   (2) 土圧および水圧
   (3) 自 重
   (4) 上載荷重
   (5) EPSの側圧
   (6) 浮  力
   (7) 地震荷重
   (8) その他(風荷重、衝撃荷重、制動荷重など)
  4.2.2 コンクリート床版
  4.2.3 EPS部材の圧縮変形
  4.2.4 EPS部材の応力の検討
   (1) 一般部の応力検討
   (2) 鉛直境界面付近の応力検討
  4.2.5 構造細目
 4.3 軟弱地盤上のEPS盛土
  4.3.1 概  説
  4.3.2 設計手順
  4.3.3 設計荷重
  4.3.4 舗 装
  4.3.5 安定検討
   (1) 地盤の沈下検討
   (2) 地盤の安定検討
   (3) 浮き上がりの検討
  4.3.6 構造細目
 4.4 擁壁,橋台背面の裏込め材としてのEPS盛土
  4.4.1 概  説
  4.4.2 設計手順
  4.4.3 設計荷重
  4.4.4 安定検討
  4.4.5 構造細目
 4.5 地すべり地のEPS盛土
  4.5.1 概  説
  4.5.2 設計手順
  4.5.3 設計荷重
  4.5.4 安定検討
 4.6 道路拡幅盛土としてのEPS盛土
  4.6.1 概  説
  4.6.2 設計手順
  4.6.3 設計荷重
  4.6.4 安定検討
  4.6.5 壁体の検討
   (1)コンクリート基礎方式
   (2)支柱根入れ方式
   (3)壁面材の設計
  4.6.6 構造細目
 4.7 両直型EPS盛土
  4.7.1 概  説
  4.7.2 設計手順
  4.7.3 設計荷重
  4.7.4 安定検討及び部材応用力の検討
   (1)H鋼支柱式(コンクリート基礎方式)
   (2)H鋼支柱式(支柱根入れ方式)
   (3)擁壁式
   (4)鋼矢板式
   (5)吹付けコンクリート式
  4.7.5 構造細目
   (1)排水工
   (2)壁体の根入れ深さ
 4.8 埋設構造物の埋め戻しとしてのEPS盛土
  4.8.1 概  説
  4.8.2 設計手順
  4.8.3 安定検討
   (1)浮き上がりの検討
   (2)躯体応力度の検討
  4.8.4 構造細目

第5章 耐  震  設  計
 5.1 一  般
 5.2 EPS構造物の地震時安定性の検討
 5.3 EPS道路盛土の耐震設計手順
 5.4 地震の影響
  (1) 基本的な考え方
  (2) 設計水平震度
  (3) EPS盛土の応答特性の算出
 5.5 安定性の照査
  (1) 擁壁背面の裏込め材としてのEPS盛土
  (2) 道路拡幅EPS盛土
 5.6 軟弱地盤上のEPS盛土耐震設計の留意点
  (1) 地震動の増幅
  (2) 地盤を含むすべり破壊に対する安定
  (3) 浮力に対する安定
 5.7 大規模地震動(レベル2地震動)に対する耐震設計時の留意点

第6章 施  工  法
 6.1 一  般
 6.2 準 備 工
 6.3 掘 削 工
  (1) 軟弱地盤上の掘削
  (2) 傾斜地盤上の掘削
 6.4 排 水 工
 6.5 基 盤 工
 6.6 EPSの搬入・仮置き
  (1) EPSの搬入
  (2) EPSの仮置き
 6.7 EPSの設置工
  (1) 施  工
  (2) 緊結金具
  (3) 加工・切断
 6.8 コンクリート床版工
 6.9 壁体
 6.10 のり面工
 6.11 地 覆 工

  引用文献
  参考文献
  関連文献


このページの先頭へ

発泡スチロール土木工法開発機構(EPS開発機構)事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-40-11 高田馬場看山ビル
電話:03-5337-4063  ファクシミリ:03-5337-4091

Copyright(c)2008、EPS Development Organization All rights reserved
.